食育者協会

トップ>講師紹介

講師紹介

講師紹介

当協会で活躍されている講師の紹介です。

石黒美江 先生 Sea Food クッキング

1975年同志社大学卒業後、伏見区の生家石黒商店(創業1893年)にておばんざいの調理・販売を開始。2012年Seafood Senior Meister 取得、2013年京都大学大学院おばんざい研究会内におばんざい伝承師制度創設。2021年京都新聞、そおろとおばんざい連載開始(全51回)。現在京都、岡山他にておばんざい教室を開催しおばんざい伝承師の育成に奮闘中。

亀井裕宣 先生 Sea Food クッキング

京都市中央卸売市場で活魚や鮮魚を取り扱っています。夏はハモ、冬はフグをはじめさまざまな季節のシーフードを調理し、納品しています。シーフードをさばき、調理するのは難しいようですが、ちょっとしたコツを覚えると案外やりやすいものです。処理の方法を知れば生臭みも残りません。シーフードを上手に調理できると、関心がわき、ものすごく身近なものになりますよ

小南真純 先生 Sea Food コミュニケーション

13年間のホテル実務を経験後、人材育成コンサルタントとして独立。 現在、セミナー講師およびキャリアコンサルタントとして、民間企業をはじめ大学、専門学校等で活動中。CDA(キャリア・ディベロップメント・アドバイザー)・コーチ、オフィスブライシング合同会社代表。

成瀬祐子 先生 Sea Food ニュートリション

給食会社及び病院にて管理栄養士として勤務。その後、京都府立大学大学院にて食育を研究し、現在は大阪夕陽丘学園短期大学食物栄養学科助教授。 “栄養学”と難しく考えずに、シーフードをとおして健康について、より豊かな食卓について、みなさんとともに考えていけたらと思っています。

太田雅士 先生 まるごと Sea Food

近畿大学農学部水産学科を卒業し、卸売市場や大阪府漁連につとめ、シーフードの販売を通じて魚の美味しさと目利きを学びました。これからは日本食育者協会の大阪事務局長として、シーフードの魅力を生活者のみなさん、食品業界のみなさんといっしょになって伝えていきたいと考えています。

徳永睦子 先生 SFクッキング・SFニュートリション

「食育」をライフワークとする福岡在住の料理研究家。家庭料理の味の伝承・食育の大切さを伝えつづけて30余年。基本を大切に美味しくおしゃれで健康に良い料理をKBC「とっても健康らんど」など、TVや月刊誌などで提案しつづけている。またJAをはじめ、地域企業とともに、講演や料理教室を通じ、地域の食育活動に積極的に取り組んでいる。地産地消、地域特産品の普及にも力をそそぎ21世紀を支える食文化への提言などを行っている。

民野摂子 先生 Sea Food クッキング(調理とレシピ編)

管理栄養士、ベジタブル&フルーツマイスター、フードコーディネーター。
日本栄養改善学会正会員・健康運動指導士。産業給食での栄養士業務、小売チェーン店の営業企画(レシピ作成、オフィシャルホームページへのコンテンツ提供、店頭での料理提案等を担当)を経て、2008年よりフリーランス。
特定保健指導、レシピの執筆、食育イベントの講師、個人商店の販売促進、動画のコメンテーターなどに従事。

松田弘子 先生 Sea Food コーディネート

フードコーディネーター。ベジタブル&フルーツマイスター。
cooking studio Vambi主宰レシピ開発、コーディネート考案、料理教室講師、セミナー講師、食の情報誌での連載など、「素敵で楽しいフードライフ」の提案者としての活動を行う。
2007年に食の魅力を伝えるユニット「グリーンチャーム」を結成、ケータリング、イベントなどでも活躍中。
2009年に奈良の食の素晴らしさを発信する「チームバンビーノ」を結成、大和野菜をはじめ、奈良の地酒、大和の素晴らしい食材を広めるために、奈良の食と酒をコラボさせたイベントなど行う。

若林良和 先生 まるごとSea Food知識編(愛媛の魚介類と食文化)

学習院大学法学部卒業、佛教大学大学院社会学研究科博士課程終了。国立放送教育開発センター研究開発部助手、高知大学教育学部教授、愛媛大学農学部教授を経て、現在、愛媛大学南予水産研究センター副センター長・教授。水産学博士。専門は水産社会学、カツオ産業文化論。農水省政策評価会水産庁専門部会副座長、愛媛県魚類養殖再生検討会座長、愛南町愛なん食育プラン策定検討委員会委員長などを歴任。著書に『水産社会論』、『カツオの産業と文化』『ぎょしょく教育』、『カツオと日本社会』など多数。

桝谷正義 先生 まるごとSea Food

大阪市民の台所、大阪市中央卸売市場の卸売会社の営業部に40年間勤務。北海道から沖縄に至る日本各地や欧米、東南アジアに出張、鮮魚、冷凍、加工品などSeafood全般の漁獲、生産、流通、消費や鮮度維持管理、衛生、安全、安心などにおいて実践的で実の有る知識、知恵を習得。本当にお魚好きで、Seafoodの美味しさ、魅力を伝えるべくお魚普及活動をライフワークとしている。

爲後善光 先生 Sea Food クッキング

兵庫県洲本市生まれ。大阪辻学園調理技術専門学校に52年間勤務し、技術教育本部長として指導にあたる。かたわら、NHK他テレビ番組の料理監修のほか、地方公共団体の料理講習会、講演会などを行い、又、調理師国家試験委員も勤め辻学園退職後も活躍中。昭和61年大阪府知事賞、平成3年には厚生大臣表彰(調理師養成功労賞)も受賞している。出版物は辻学園出版、NHK,家の光協会などから多数。

西村栄恵 先生 SFニュートリション

修士(栄養科学)・管理栄養士・健康運動指導士 
現職 松山東雲短期大学 生活科学科 食物栄養専攻 准教授 愛南町食育推進協議会委員
児童への食育実践活動や地域特産品を用いたオリジナルレシピ開発等、食育について多方向から取り組んでいる。現在は、短大生の食生活に関する調査を中心に研究活動を行っている。シーフードにはヒトが生きていく上で重要な栄養素を豊富に含む反面、食中毒菌など健康を害する成分を含む場合もあります。これらシーフードの特性を学ぶことによって、シーフードに対する興味・関心がますます深まることを期待します

川淵智子 先生 SFコーディネート

辻学園日本調理師学校を卒業後、同調理師学校出版事業部に入社し、料理本の制作に携わる。離職後渡米し、LA Mother Goss School(Naturalfood)にてカラー・テーブルコーディネートやハウスデコレーション、ナチュラルフードについて修学。その後再渡米、NY New School(Culinary arts)にてレストランビジネス、菓子、ドリンク類、フードコピー等を修学。又フランス文化の修学のため渡仏し、ヨーロッパ各地でエキシビジョンを開催する。現在、料理の調査で世界を回りながら、レストランメニューのプロデュースやテーブルデコレーションに関するイベントの企画・運営などを中心にテレビ、CF、料理本などを手がけ、講演を受け持つ。2005年より韓国の霊山大学校にて料理学を教えるなど幅広く活動中。

遠藤のぶこ 先生 プレゼンテーション

関西学院大学 文学部卒業。 サントリー株式会社入社後(人事部教育研修を担当)、出産を機に退社。子育て専念期を経て、アナウンススクールに入学。同時にラジオレポーターに応募・採用される。その後、タレント事務所に所属、司会・ナレーション・ラジオ・TVなどで活動。現在はフリーでタレント活動を続ける。出演番組:ラジオ関西:「こんにちよ~。原田伸郎です」・FM845:生活情報番組 ワカバン!・KBSテレビ: 「森と人と、」他

山根猛 先生 シーフードを取り巻く世界他

北海道大学水産学部大学院博士課程単位取得退学、1980年近畿大学農学部水産学科。

教授として研究・学生指導業務に従事。東京水産大学、北海道大学等と外国大学の二国間の日本学術振興会JSPS 拠点大学交流事業の協力者として従事。退職後、琵琶湖の保全や淡水漁業の再生と漁村の活性化に従事。現在、株式会社琵琶湖みらい研究所代表取締役。

椋田和洋 先生 Sea Food クッキング

東京農業大学農学部栄養学科卒業、栄養士。菓子製造、レストラン、寿司店、だし製造業など海外を含め多様な食品分野の企業にて、開発、営業、貿易等の業務に従事。また農林水産省九州農政局において輸出業務に従事するなどして国内のみならず海外における食品行政や実務に精通。HACCPやISO認証の企業導入等のアドバイスも行っている。