食育者協会

トップ>養殖エコラベルについて

養殖エコラベルについて

「養殖エコラベル」

一般社団法人「日本食育者協会」が平成26年2月に養殖エコラベル制度を発足しました。その英語名称はAquaculture Eco-Labelとし、略称はAELです。
養殖業者がラベルを取得し、その商品が消費者に伝えられることにより、養殖水産物の安心・安全の確保につながり、養殖水産物がさらに発展することを目的としています。

「養殖エコラベル」の基本

1 国際基準を満たした制度

2011年にFAO(国連食糧農業機関)が定めた「FAO養殖認証に関する技術的ガイドラインの要求事項」を基に運営します。

2 公平、客観的な認証

独立した認証機関が公平性ある審査を行います。

3 低コストで効果的な認証

この制度の運営に要する費用は、最低限必要な実費に留めます。 そのために、国、都道府県の行政、研究機関等の専門家にも、協力を求めます。

「養殖エコラベル」の認証基準

1 生産段階認証基準

・確立された実効ある管理制度の下で、養殖業が行われていること
・環境、生態系の保全に適切な措置が取られていること

2 流通加工段階認証基準

・対象水産物以外の水産物の混入、混在が防止される管理体制があること

養殖エコラベル、規程類の見直しについて

「養殖エコラベル」のスキーム

スキームオーナーとは認証基準を含めた認証スキームを管理運営する組織のことで、「一般社団法人 日本食育者協会」が担っています。養殖エコラベルを認証する機関は「公益社団法人 日本水産資源保護協会」で、認証基準に基づき、事業者を認証します。

審査お申し込みについてはこちら

「養殖エコラベル」の認証実績

生産段階認証(養殖)実績一覧

流通加工段階認証(CoC)実績一覧

認証審査手数料

認証審査に掛かる手数料は、初回審査は生産段階認証(養殖):30万~、流通加工段階認証(CoC):
30万~ が目安となります。具体的な見積りは認証機関にお問い合わせください。

ロゴマーク使用管理手数料(毎年)

①生産者      10,000円
②加工流通企業     無料